たった5つの方法で、自宅で簡単に集中力を高める方法
外出自粛が呼びかけられる中、自宅で集中して仕事や勉強をすることが大切です。
集中力を高めることができれば、仕事の効率アップやより効果的な学習を進めることができます。
そこで、本日は特に自宅で効果的な「集中力を高める方法」を詳しくご紹介します。
この方法は、特に必要なものはなく、誰でも簡単に実践できるものです。
ぜひ、集中できない時にこの方法を実践して、仕事の効率アップや効果的な学習に繋がればと思います。

集中力の低下は、誘惑が原因?
現在コロナの影響で、自宅での学習や仕事をする状況になっています。
その為、自宅で集中して作業をする必要があります。
ですが、自宅で集中できないと悩む方は非常に多いようです。
自宅で集中できない理由は、誘惑が多いからです。
慶應義塾大学を卒業したオリエンタルラジオの中田敦彦さんは、集中して勉強する為にベッドを破壊したエピソードは有名ですね。
この様に自宅には、ベッドやスマホなどの誘惑が多く存在します。
集中力を高める為には、ベッドを破壊する必要はありませんが
誘惑を断ち切るために、テレビを消す事やスマホを遠ざける必要があります。
私の場合、スマホが一番の誘惑でした。
なので、作業の際には視界に入る事のない位置に置きました。
集中力を妨げる、眠気の対処法
自宅で集中できない理由の1つに、眠気があります。
集中していたら、突然眠気に襲われることはありませんか?
原因の1つとして考えられるのは、脳の疲労です。
対策としては、15分程度の仮眠を取る事です。
メンタリストのDAIGOさんによると、1日の中で15分程度の仮眠を取る事でパフォーマンスの向上が期待できるそうです。
また、個人的なおすすめは気分転換にウォーキングをすることです。
ウォーキングをすることで、脳の血流が増え、集中力や記憶力の向上が期待できるようです。
更に、ウォーキングにはリフレッシュ効果もあるそうです。
なので、勉強や仕事の息抜きにウォーキングをおすすめします!
私の場合、仕事や勉強に息が詰まった時にウォーキングをしています。
いつもと違う場所で仕事の事を考えると、良いアイディアが浮かぶことが多々あります。
集中力を高めるには、音楽が有効?
集中力を高めると検索すると、集中できる音楽という動画が表示されます。
音楽と集中力については、個人差があるようです。
私の場合、集中すると周りの音が聞こえなくなるので、音楽は聴いていません。
また、好きな音楽だと気分が高まりまったく集中できません。
私の友人に、無音だと集中できないという人がいます。
彼は、雨の音を聞くと集中できると言っていました。
なので、無音では集中できない方は、自分の集中できる音を探すと良いと思います。
集中力を高めるには、息抜きが重要!
先程、脳の疲労で眠気に襲われてしまうというお話をしました。
長時間、集中力を保つことは非常にハードです。
おすすめなのは、適度に息抜きを挟むことです。
例えば、
1時間勉強したら、15分休憩する。
20ページ勉強したら、10分休憩する。
など、息抜きのタイミングを決める事で、集中力を維持することができます。
ここで大切なのが、息抜きの時間を厳守することです。
息抜きの時間を厳守しないと、ダラダラしてしまい本末転倒です。
なので、スマホのタイマーを設定して管理する事をおすすめします。
集中力できない時におすすめ!強制的に集中する方法
どうしても集中したい時におすすめの方法が2つあります。
方法は、「コーヒーを飲む」「ガムを噛む」です。
この2つが効果的な理由をご紹介しますね!
集中力のお供!コーヒー
コーヒーをお勧めする理由は、カフェインを摂取する事ができるからです。
カフェインには、覚醒作用があります。
カフェインを摂取する事で、眠気が抑えられ、集中力が高まります。
私の場合、仕事前のやる気を出す習慣としてコーヒーを飲んでいます。
集中力を高められるカフェインですが、デメリットも存在します。
健康な成人が摂取して問題がないと言われているカフェイン量は、
1日最大400㎎(コーヒー約3杯分)です。
それ以上摂取すると、睡眠障害などの危険があるので注意しましょう。
また、摂取による影響には個人差があるので、自分に合った量を摂取しましょう 。
集中力のお供!ガム
体に悪い影響がなく、集中力を高められるのが、ガムです。
ガムを噛むことで、脳に刺激を与えることができ、集中力が高まるそうです。
また、カフェインとは異なり、ガムを噛むことでの睡眠障害などの悪影響はありません。
ですが、ミント系のガムを多く摂取するとお腹がゆるくなる事があるようです。
私の場合、集中するルーティンとして最初にコーヒーを飲みます。
コーヒーが無くなったら、ガムを噛むことで集中力を維持しています!
今すぐできる、集中する最短方法
この記事を読んでいただいている方は、集中したいと考えている方だと思います。
今すぐ集中できる方法は、
今すぐ手を動かして、勉強や仕事をすることです!
やる気や集中力は、いきなり高まるものではなく、
行動する事で、少しずつ高まります。
なので、どうしても気が向かないときは、自分が好きな事から始めて
やる気を高めてから、仕事や勉強をするとスムーズにいきますよ!
私は怠け者なので、なかなか行動に移すことができません。
なので、最初は比較的楽な事から始めて、徐々にやる気を引き出しています。
継続して集中したいなら習慣化が大切!
ここまで、集中力を高める方法を紹介しました。
今集中する事も大切ですが、日頃から集中できる環境を作る事も大切です。
継続して集中する為には、自宅で集中する習慣を作る事です。
習慣にするには、最低1週間の継続が必要と言われています。
なので、1週間継続する為におすすめの方法を紹介します。
継続する為のルーティン
- 1日の中で、集中して作業する時間を決める。
- 成果を記録する。
- できれば、友人などと共有する。
この3つのステップを1週間続ける事で、集中する事が習慣になります。
特に友人などに共有することはやる気の向上に役に立ちます。
一人でコツコツできる人は必要ないと思いますが、私の場合はライバルがいる事で努力できます。
なので、今日どのくらい学習できたかを共有する事でやる気を維持しています。
また、後から見返す事ができるので、自分がどれだけ頑張ったかを振り返ることができます!
なので、在宅勤務やオンライン授業など、自宅で継続して作業しないといけない方は、是非試してください!
まとめ
ここで紹介している集中力を高める方法を実践して頂くと、自宅でも集中して仕事や勉強をすることができると思います。
最後に、それぞれの要素をもう1度確認しましょう!
集中力を妨げる誘惑対策
- スマホを遠ざける
- テレビを消す
集中力を妨げる眠気対策
- 15分程度の仮眠を取る
- ウォーキングをする
集中力と音楽の関係性
- 個人差がある
- 自分に合った音を探す
集中力を保つための息抜き
- 適度に息抜きを挟む
- 息抜きの時間を厳守する
集中力を高める2つのモノ
- コーヒーなどのカフェインを含むもの
- ガム
今すぐ集中する方法
- 取り敢えず、行動する
集中を習慣化する方法
- 1日の作業時間を決める
- 成果を記録する
- できれば、シェアする
自宅は普段リラックスする場所なので、なかなか集中できないと思います。
ですが、1度集中する習慣を作ってしまえば、仕事や勉強を効率的に自宅でやることができます。
ぜひ、紹介した方法を実践してみて下さいね!