ここで紹介する運動不足の解消方法は、1日20分程度で実践できます。
短時間でも運動をすることで、健康の維持や仕事の効率を向上する効果が期待できます。
また、継続が苦手な私が三日坊主にならない為にやった秘訣を紹介します。
現在、コロナウイルスの感染拡大防止のために外出自粛を呼びかられています。
そんな中、私の会社でも在宅勤務・リモートワークになっています。
ジムも休業中の今、3密を避けた上で運動する事が健康維持のために必要です。
今回は、三日坊主の私でも継続できている3密を避けた運動方法とモチベーションアップに繋がるアプリを紹介します。

三日坊主にならない継続の秘訣
運動やリモートワークでも大切なことが3つあります。
「習慣化」「目標設定」「振り返り」です。
習慣化する為には、1週間以上の継続が必要と言われています。
習慣化ができれば、もう三日坊主ではありません。
なので、まずは1週間運動を継続することが大切です。
三日坊主の私は、次の3ステップで継続することができています。
- どの時間に運動するかを決める
- 記録を付ける
- シェアする
時間を決める事で、自分の中でルールを作ります。
記録を付ける事とシェアする事は、モチベーションのアップに役立っています。
私の運動ルーティン
朝食後にウォーキングをすると決めています。その後、ウォーキング結果をアプリに登録し、シェアしています。
記録を付ける事とシェアする事が同時にできるアプリがあるので、後程紹介しますね。
20分で運動不足を解消できるウォーキング
リモートワーク・在宅勤務での運動不足解消に最もおすすめなのが
20分のウォーキングです。
ウォーキングには、肥満の解消や心肺機能の強化、リラックス効果など体にとって凄くいいです。
家にいる事が多い中、密集を避け・換気が良く・風通しの良い屋外でのウォーキングはストレス発散になります。
また、考え事をしたいときにもウォーキングはおすすめです。
私は仕事に行き詰った時にウォーキングをすることで、新しいアイディアが浮かんだり、状況を整理することができています。
※マスクを着けて、ウォーキングしています。
ウォーキングのモチベーションを高めるアプリ
家族や友人とシェアができるアプリ「Pacer-運動記録と健康ダイエット」

このアプリは、登録した家族や友人とウォーキングの成果をシェアすることができます。
また、世界中のユーザーと歩数を競うことができるイベントや一定の距離を歩く事で称号がもらえるなど、モチベーションの維持に役立つ機能が多くあります。
私の場合、友人とシェアする事が楽しく継続できています。
自宅で本格的なトレーニングを受ける方法
現在、ジムやフィットネススタジオが休業しています。
そんな中、自宅で本格的なフィットネスを無料で受けられます。
Youtubeで「フィットネス」や「筋トレ」と検索するだけでできます。

動画の良い所は
自分のレベルに合った動画を選ぶことができる
無料で、プロの指導を受けることができる
ただ、Youtubeの欠点はシェアする事ができないということです。
先程、シェアすることでモチベーションがアップし、継続に繋がるということをお話ししました。
そんな中、簡単に記録とシェアをできる方法は「Twitter」です。
Twitterにはハッシュタグという機能があり、簡単に運動仲間を探すことができます。

仲間と、悩みの相談や成果をシェアすることでより楽しくなりますよ!
なので、シェアしたいと思ったらTwitterを利用する事をおすすめします!
運動をすると仕事の効率が上がる
最後に、仕事と運動の関連性を紹介します。
仕事前に短時間でも運動をすると、集中力と記憶力が上がるという研究結果があります。
ウォーキング中にはアイディアが浮かびやすいという効果もあるようです。
また、ストレス解消にもなるようです!
在宅勤務やリモートワークでは、会話の機会が減りストレスが溜まると思います。
なので3密を避けつつ運動をすることで、仕事の効率や健康の維持になりますね。
まとめ
ここで紹介している運動不足を解消する方法と継続する秘訣を実践して頂くと、仕事の効率向上や健康の維持ができるようになります。
最後に、それぞれの要素をもう一度確認しましょう。
三日坊主にならない継続の秘訣
- 運動する時間を決める
- 記録に残す
- シェアする
運動不足解消の方法
- 20分間のウォーキング
- Youtubeのフィットネス動画
運動で得られる効果
- 集中力・記憶力の向上
- ストレス発散
- 健康の維持
最初にもお伝えした通り、まずは1週間の継続を目指しましょう!
1度習慣化出来てしまえば、運動自体が楽しくなり、健康維持や仕事の効率アップに繋がります。
ぜひ、実践してみて下さいね!