会社の飲み会を断るか迷っている方へ。参加する3つのメリット

スポンサーリンク

新入社員で参加した飲み会経験とそこから学んだ会社の飲み会に参加した方がいい理由。


人見知りの私が使った、飲み会での立ち回りテクニック。


去年(2019年)に社会人初めての飲み会に参加しました。

人見知りの私は参加するか、かなり迷いました。


また、会社の飲み会について検索すると、

「時間の無駄」や「お金の無駄」などネガティブなワードが多く不安でした。

ですが、新入社員の歓迎会として開催される飲み会は全員参加のほぼ強制状態でした。

漠然とした不安から断る理由など検索していましたが、結局参加しました。

参加した結果は、とても有意義な時間でした。


この記事では、これから会社の飲み会に参加するか迷っている人に、参加した方がいい理由を紹介します。

また、人見知りの私が使った飲み会テクニックを紹介します。

新入社員や人見知りの方で飲み会の参加を迷っている方は参考にしてくださいね。


飲み会に参加する3つのメリット


私は、社会人2年目ですが3年目までは、特別な理由がない限り参加しようと思っています。

1年目の飲み会では、同僚や先輩との親睦を深める事が目的で参加しました。

2年目の今年は、新入社員との親睦を深める事を目的で参加する予定です。

では、私が1年目に参加した飲み会のメリットについて紹介します。


仕事が円滑に進む


飲み会の場では、仕事の話以外に同僚や先輩のパーソナルな話をすることで親睦が深まります。

例えば、仕事上では厳しい人の意外な一面などを知ることができます。

親睦が深まる事で、仕事上での会話の機会が増え、仕事が円滑に進みます。

私の場合は、親睦が深まった結果、助言を頂く事や仕事を頼まれる機会が増えたと感じます。

先輩や同僚も人なので、あなたの仕事以外の一面を知る事で話しやすくなると思います。


交流の幅が広がる


特に、新入社員の歓迎会などの会社全体で開催される飲み会は、普段関わりの少ない部署の方も参加するので、交流を広げることができます。

私の場合、入社3か月後に配属される部署が決まるシステムだったので色々な部署の方とお話しをしました。

また会社全体の事を知るきっかけにもなるので、交流が広がる飲み会への参加はおすすめです。


相談できる先輩・同僚ができる


仕事上での会話のみでは、悩みや不安を相談する人を探すことは難しいと思います。

飲み会の場では、様々な話をするので同じ悩みを持っている方や価値観が似ている方に出会うことができます。

社会人になると、当たり前ですが会社で過ごす時間が増えるので、社内に相談できる人がいるのは強みになります。


飲み会で気を付けるべき、5つの事


学生時代の飲み会とは異なり、社会人の飲み会ではルールが存在します。

このルールを一度にすべて実践する事は難しいので、最低限の5つの注意点を紹介します。


座る席


座る席に指定がない場合、入り口に最も近い席に座りましょう。

この席は、下座と言われます。

また飲み会中に席替えがあった場合は、グラスと箸だけは持って行きましょう。


乾杯の仕方


乾杯の際に、グラスを合わせます。

上司と乾杯の場合、両手でグラスを持ち、相手のグラスより低い位置で合わせましょう。

同僚の場合は、気にしないでいいです。


言葉遣い


意外と忘れがちなのが、言葉遣いです。

お酒が入ると、言葉遣いが乱れてしまう場合があるので、気を付けましょう。

頭が回らくなりそうと感じたら、お水で酔いを醒ましましょう。


飲みすぎない


言葉遣いとも関連しますが、飲みすぎには注意しましょう。

歓迎会など、会社全体で開催される場所では、嘔吐や潰れてしまうなどは御法度です。

最悪の場合、会社に行きづらい状況になってしまうかもしれません。

なので、お酒は気分が高まる程度に飲みましょう。


お礼(翌日も)


飲み会終了後に、お話を聞いた方へのお礼を忘れずしましょう。

意外と忘れがちなのが、翌日もお礼を言うと良いです。

「昨日はありがとうございました!」の一言で、あなたへの印象が良くなります。

小さい事に思えると思いますが、人間関係は地道なものです。


飲み会での挨拶(自己紹介)のテンプレ


新入社員は、特に挨拶や自己紹介のラッシュです。

ですが、飲み会での自己紹介はそれほど重要度が高くありません。

その理由は、人数が多すぎて聞いても覚えきれないからです。

なので、自己紹介は簡潔に

「お疲れ様です!○○部の○○です。宜しくお願いします」

でいいと思います。


人見知りの私が使った、飲み会でのテクニック


私が、飲み会に参加したくなかった理由は「人見知り」だからです。

人見知りの方は分かると思いますが、初対面って凄い緊張しますよね。

それが会社の飲み会だと、逃げ場のない状況なので不安で堪りませんでした。

そんな人見知りの私が、飲み会を切り抜けたテクニックを3つ紹介します。


相手に質問をする


私は自分から話をするのが苦手なので、相手に質問をしつづけました。

例えば、「お住まいどちらですか?」や「お子さん何歳ですか?」です。

ここで大切な事は、質問の回答に必ずリアクションを取る事です。

お子さんの話をするなら、お子さん見たいです!など会話を広げるといいです。

質問をすることで、相手の事も知ることができ一石二鳥です。


話し上手な人の場所に行く


ここでの話し上手な人とは、「長く自分の事を話している人」ではなく「話を他の人に振るのが上手い人」です。

もちろん、長く自分の事を話している人は、聞いているだけで楽です。

ですが、親睦を深めるという目的で参加する場合は、適度に話を振ってくれる人を見つけるといいです。


取り敢えず、笑顔


不安だと、どうしても笑顔を忘れてしまいますよね。

人は笑顔の人の方が、話しかけやすいですよね!

なので、不安になったら笑顔を意識してみて下さい!


いかがでしたか?

飲み会に参加するか悩んでいる方は、取り敢えず参加してみて下さい。

参加してみて、次回参加するか決めればいいと思います!

タイトルとURLをコピーしました