この記事をご覧になる方は、スタバでバイトする事が決まった方が多いと思います。
この記事では、スタバでバイトが決まった方向けに、研修内容や初日の服装などを紹介しています。


スタバの研修内容について知りたい。
初日の服装や研修期間はどのくらいなの?
クビになることはあるの?
このような悩みを解決します!
✔本記事の信頼性
この記事を書いている私はスタバ店員歴3年。
新しい店員さんを教えるトレーナー経験もあります。
この記事を読む方は、スタバの面接に合格された方が多いと思います。おめでとうございます!
採用の電話で、「次回から研修をします。」と伝えられたかと思います。何するか分からなく、少し不安ですよね。
本記事ではスタバの研修内容と、初日の服装と期間について私の実体験を元に紹介します。
スタバの研修内容や初日の流れなどを知り、この記事が少しでもあなたの不安を解消できたらと思います!
スターバックスのアルバイトを考えている方は、是非こちらを参考にして下さい。
まずは、よくある質問について答えます!
スタバで働いている時、新しいパートナー(店員)の方から多く聞かれた質問について簡単に答えたいと思います。
質問一覧
- 研修期間は、どれくらいですか?
- マニュアルがないって本当ですか?
- 研修初日の服装や髪色は、どうすればいいですか?
- 研修期間のお給料は?
- 研修期間中にクビになるって本当ですか?
- 友達はできますか?
- バイトってきついですか?
Q.研修期間は、どれくらいですか?
A.研修期間は、約80時間です。週3日4時間で勤務した場合、約7週間で研修終了となります。
Q.マニュアルがないって本当ですか?
A.ドリンクの作成方法や、清掃の仕方などのマニュアルはあります。マニュアルがないのは、一人ひとりのお客様への対応方法などです。お客様の要望は、様々です。その対応が、パートナーに任せられているという事です。
Q. 研修初日の服装や髪色は、どうすればいいですか?
A.店舗によって細かい部分が異なります。基本的に、白シャツ・黒のチノパン・黒の靴で大丈夫です。また、髪色は黒かダークブラウンです。
Q.研修中のお給料は?
A..都道府県の最低賃金により異なりますが、基本的に研修中は最低賃金より少し高いくらい貰えます。また交通費もしっかり貰えるので、安心してください。
Q.研修期間中にクビになるって本当ですか?
A.私が店員の時に、クビになった方はいませんでした。ですが研修中の試験に落ち続けたり、遅刻や欠勤が多いとクビになってしまう可能性があるという話を聞いたことがあります。(基本的に、研修中の試験で落ちる事は少ないです。また、落ちてもしっかりしたフォローアップ後に再試験を受けることができます!)
Q. 友達はできますか?
A.できます。この質問は、案外多いです。新しい環境に飛び込む時は、このような不安がありますよね。研修中は、店員のトレーナーが付くので確実に仲良くなれます。また、他のパートナーも社交的な方が多いので心配は無用です!
Q.スタバのバイトってきついんですか?
A.2週間に1回程度、新作のドリンクが発売されます。その為、ドリンクのレシピを覚える必要があります。また、接客以外にドリンクの仕込みや清掃の業務もあるのでギャップがあるかもしれません。
スタバがキツいと言われる理由について詳しく知りたい方は。。。
スタバの研修内容について
先程、研修期間が約80時間ある事とお客様への対応マニュアルがない事についてお話ししました。
ここからは、具体的な内容についてお話しします。
スタバの研修内容は、大きく分けて2つあります。
2つの研修パターン
- 座学
- 実技
座学は、スタバ専用の学習アプリを使用します。ドリンクの作成方法やレジでの流れなどを動画と文章で学びます。研修内容の約3割程度が、この座学に当てはまります。
実技は、トレーナーと共に実際にレジ接客やドリンク作成・提供などを行います。研修内容の約7割程度が実技になります。
あなたが働ける時間によって変わりますが、長くても2か月程度で独り立ちできます。
ここでの注意事項は、ドリンクレシピを覚える時間は研修時間に含まれません。なので、自身で学習する必要があります。(レシピを覚えるのが最初の関門です。)
では、具体的な研修の流れをご紹介していきます。
スタバの研修は、ブロックと言われる項目に分かれています。ブロックは1から3まであり、次のブロックに進むには座学のテストと実技のテストがあります。
座学のテストでは今までの学習内容の確認、実技のテストでは今まで習ったドリンクの作成を確認されます。
ブロック3を合格すると、本契約となりバリスタショートになることができます。その後、約3回程度トレーナーと共にオペレーションをし、独り立ちとなります。
研修初日の流れと、服装と必要な持ち物
先程、服装についてお話ししました。ここでは、研修初日の来店から退店まで紹介します。また当日に必要な持ち物についても紹介します。
研修初日の流れ
初日の流れを表にまとめたので、ご覧ください。
研修当日
- 店員に、自分が研修初日であることを伝えましょう。
- トレーナーや、店員に自己紹介をしましょう。
- 研修を受けます。
- お礼を伝え、退店。
研修時間の30分前に到着しましょう。来店したら、店員の方に研修で来たことを伝えましょう。
30分前に到着した方がいい理由は、ドリンクを一杯貰えるからです。(PTRのカードが必要です。)
研修は、店員の休憩室で行われます。なので、休憩室に着いたら自己紹介をしましょう。その後、研修を受けて退店という流れになります。
当日の服装とは?
おすすめの服装
- 白シャツや黒シャツなどシンプルな色のシャツ
- 黒のチノパン
- シンプルな黒のスニーカー
2021年の8月から
髪色・髪型は自由
服装はトップス、帽子、ボトムス、靴は黒・白・ベージュに加え、グレー・ネイビー・ブラウンが追加されました!
(ボトムスと靴は白のみNG)
スタバの髪色と髪型について気になる方は、
ぜひ、こちらもご覧ください⇨
必要な持ち物の一覧
必要な持ち物
- 筆記用具
- メモ帳
- その他、必要書類(印鑑など)
印鑑など、当日契約するうえで必要なものを忘れないようにしましょう!
元店員が伝える、研修期間にやった方がいい事
研修期間が一番大変だと思います。覚える内容が膨大な上に、人間関係の構築をしなければいけません。
特に、ドリンクのレシピを覚えるのに苦労する方が多いです。(私は、覚えるのが苦手で苦労しました。)
ここでは、私の実体験を元に期間中にやっていた方がいい事を紹介します。
ドリンクのレシピを書こう
ドリンクのレシピは一覧表があるのですが、印刷して持ち帰ることができません。なので、全てのドリンクのレシピをメモする必要があります。この時間は研修時間に含まれないので、研修前後でやる必要があります。
また研修の実技でドリンクを作りますが、全てを作成する事ができる事は稀です。少しでも練習時間を確保する為には、全てのドリンクのレシピをある程度覚えておく必要があります。
実際、ブロック3のテストでは全てのレシピを覚えておく必要があるので、研修期間の早いうちからレシピを書き、覚えておきましょう!
フードの種類を覚えよう
レジで接客する際、トレーナーはいますが注文フードが分からないと入力ができません。なので、最低でもフードの名前と商品が一致する程度になっておきましょう!
スタバの公式アプリでは、写真付きでフードを見ることができます。上手く利用して覚えておきましょう!
いかがでしたか?
スタバでの研修は、最初の関門です。ですが、これを乗り越えると格段に楽しくなります。
できないことに落ち込まず、日々楽しむことを意識しましょう!