Twitterを見ていると、24卒の方が、サマーインターンを意識し始めていると感じます。
私は、サマーインターンに参加したことで企業の理解やリクルーターなど様々なメリットを得ることができました。
この記事では、サマーインターンに参加するか悩んでいる方に向けたインターンのメリットとサマーインターンに参加する方法や選考対策について紹介しています。
今回は、サマーインターンの参加メリットから選考内容を知る方法・対策までを、ご紹介します。
サマーインターンのメリット
・業界を知るきっかけになる
・本選考に向けた練習になる
・就活が有利に進むことがある
業界を知るきっかけになる
サマーインターンに参加する事で、業界・仕事内容を知る事ができます。
また、自身の適正を知る機会にもなります。
本選考に向けた練習になる
有名企業や、内定に直結させる事を考える企業は、選考があります。
代表的な選考内容は、WEBテスト・適性検査・ES・面接です。
早期から、準備する事で、本選考を有利に進めることができるでしょう。
就活が有利に進むことがある
企業がインターンを行う理由は、2つあります。
- 自社のアピール
- 採用活動
経団連に加盟していない企業は、早期から選考をします。
サマーインターンで良い人材を見つけた場合、
リクルーターを付ける事や、1次選考のスキップなどを行う事があります。
志望業界・企業の決め方
インターンに参加するメリットが分かったら、志望企業を選びましょう。
選定方法は、興味がある業界・企業でいいでしょう。
インターンは、1DAY・短期(2~4日)・長期(5日~1週間以上)のものがあります。
※1DAYは、会社説明会と変わらないので、短期以上のインターンに参加しましょう。
選考内容の調べ方
志望する企業を決めたら、選考内容を知りましょう。
調べる方法は、「みん就」「ONE CAREER」が便利です。
「みん就」は、選考内容や内定者のES・面接内容を知ることができます。
「ONE CAREER」も「みん就」とほぼ同じですが
選考のステップ・合格の秘訣など、より詳しい内容となっています。
※毎年、同じ内容とは限らないので注意してください。
選考別対策
・ WEBテスト 対策
SPIや玉手箱などWEBテストといっても複数あります。
先程の方法で、志望企業のWEBテストの種類を調べましょう。
WEBテストは対策した分、伸びるのでやりましょう。
・ES対策
記入内容は、自己PR・学生時代頑張ったこと・インターン参加理由などが多いです。
この時期に、本選考の様な志望動機を求められることは、稀です。
また、ES記入の際は、企業が求める答えを書く必要があります。
・面接対策
私の場合、面接対策が一番の関門でした。
これは、場数+「ESからの質問を予想する事」が大切です。
面接は、「対話」なので回数を重ねる事で、上達します。
学生支援センターなどで、面接練習をする事もお勧めします。
最後に
私は、サマーインターンに参加した結果、リクルーターの方をつけて頂いたり、GD選考のスキップがありました。
参加して、得られた一番のメリットは「企業への理解」ができた事でした。
就活生の方は、是非参加してみて下さい!