面接前は、何を準備しますか?
ESを元にした、受け答えの練習ですか?
それも、とても重要です。
今回は、さらに有利に進める方法を、実体験を元に紹介します。
私が行ったのは、2つです。
- 企画書の作成=熱意を伝える!
- 社員とコンタクトを取る=リクルーター
この2つを行う事で、大手企業の内定を頂けました。
他の就活生の多くが、行っていないことをすることで、有利に進みます。
企画書の作成
企画書を作る理由は、
「志望動機をより具体的にできる」「熱意を伝えられる」為です。
この企画書は、志望動機の書き方に似ています。
志望動機は、「あなたが企業で実現させたい事」+「理由」を書きます。
ここで作成する企画書は、
「あなたが企業で実現させたい事」をメインで書いてください。
この時、「企画書なんて書いたことない」「失敗したらどうしよう」
と思われるかもしれません。
ですが、就活生が完璧な企画書を作れる事は、ほぼないので安心してください。
(事実、私のは企画書と言えるものでは、ありませんでした。)
大切なのは、あなたの熱意を伝える事です。
私が実際に作成した企画書がこちらです。
この時、面接官の方に
「内容はあまり良くないが、こんなの持ってきたの君が初めてだよ」
と言われました。
その後、リクルーターになって頂けました。
企画書を提出する際の注意点は、
- 1対1の面接で提出する事
- 集団面接では、他の就活生の時間を取ってしまい、マイナスの評価になる可能性があります。
- 話の流れで見せる
- 作ったから、見せたい!という気持ちは分かります。ですが、話の流れで見せましょう。
例)1対1での面接中
面)あなたは、当社で○○がしたいのか。
面)具体的には、どんなこと? ☜ここで出す!
社員とコンタクトを取る
社員とコンタクトを取る理由は、
「実際の仕事話を聞ける」「リクルーターになってもらえる」
可能性があるからです。
どちらも、面接を有利に進めることができます。
- 実際の仕事話を聞くことで、志望動機がより現実的に書ける
- リクルーターになって頂く事で、選考のサポートをして貰える
もし、大学のOB・OGに社員がいる場合は、連絡を取りましょう。
今回ご紹介するやり方は、
大学や知り合いにOB・OGがいない場合です。
方法は、2つあります。
OB・OG訪問のアプリを使おう!
おすすめは、「HELLO,VISITS」というアプリです。
簡単に説明しますと、学生×社員のマッチングアプリです。
マッチングアプリと言うと、怪しく感じる方もいると思いますが、
掲載されている全ての社員が、企業公認です。
また、社員のプロフィール・顔写真が載っている為
自分と合いそうな人を選ぶことができます。
「HELLO,VISITS」は、大手からベンチャー、幅広い業界が掲載されています。
是非、無料なので、利用してみて下さい。
「HELLO,VISITS」(私は5名の方と面談できました。)
直接会う方法
2つ目は、「出待ち」です。
簡単に説明すると、会社の前で待ちます。そして、話しかけます。
どうしても、コネクトの手段がなかったので、行いました。
かなりメンタルにきましたが、成功すれば社員の生の声を聴くことができます。 (これは、最終手段です)
今振り返ると、退社の疲れている時に、お話しして下さった方に本当に感謝です。
社員とコンタクトを取る際の注意点は
- 連絡を取った時点で選考が始まっている
- メールや電話での連絡を取った瞬間から選考は始まっている
- お礼メールを忘れずに。
他の就活生がやらない事をやって内定に近づきましょう!